淡中 圏の脳髄(永遠に工事中)

このページについてフィードバック(感想・意見・リクエスト)を送る

And now, for something completely different

404号室の怪

書庫に戻る

404号室の怪

 その日、あたしはとにかくカラオケに行きたい気分だったのだ。しかもオールで。ストレスがたまるととにかく大きな声で歌いたくなる。しかし肝心の一緒にカラオケに行く友達がいない。しかたないから、一人で行くことにした。

 手続きを済ませて部屋番号の印刷された札をもらう。404号室だ。別にあたしは迷信深い質じゃないけど、なぜか「死・霊・死」という言葉が浮かんだ。

 いろいろな音楽や歌声が混ざり合って喧しいことこの上ない廊下を歩いて、部屋に向かう。どうもカラオケの廊下というのは、狭くて、むやみに曲がって時々円を描き、しかもどの曲がり角もやたらそっくりで、方向感覚を失わせる。連番になっているはずの部屋番号だけが頼りだ。曲がり角に張り付けられた表示を見ながら、407、406、405、あった404。

 中はいい感じに手狭。一人でソファにだらしなく横になったり、机に脚ぶつけながら踊ったりするにはちょうどいい。まずは何を入れよう。夜は長い。待たせている人もいない。ゆっくりじっくり決められる。おっとその前にフリードリンクを取りに行こう。カラオケでは調子に乗って糖分を取りすぎてしまうのが罠だ。烏龍茶にしておこう。

 ゲスの極み乙女。とサンホラと筋肉少女帯で夜が更けていく。多人数で来るのはそれはそれで楽しいけど、例えば濃くない友達だと歌いにくい曲というのもある。アニソンやボカロはNGっぽい雰囲気、根暗だったり反社会的だったりするのは引かれそうな雰囲気、そもそも誰でも知っている曲以外は受け入れてもらえそうにない雰囲気、いろいろある。そこまでいかなくても、好きなんだけど歌ったことない曲や外国語の難しい曲をいきなり人前で歌うのはハードルが高く、そんな曲でも一人だったら気軽に練習できる。しかも、何度でも。

 楽しくなって大声を張り上げ歌いまくった。時間なんかいつ忘れてしまったか分からなくなるくらい忘れた。何回もフリードリンクとの間を行き来し、水の飲みすぎでトイレにも何回も行った。

 深夜まで起きているとだんだんと妙な気分になってくる。酒が入っているわけでもないのに、酔っ払っているような。世界が自分を中心にくるくる回り始め、まっすぐに歩けなくなるような。フリードリンクやトイレから部屋に帰るときに、間違った角を曲がって、輪っかになった通路をくるくる回る回数が増える。思わず間違った部屋のドアを開けてしまったり、部屋を間違えたと思ったら正しい部屋だったりすることも増える。正しい廊下を歩いているつもりが間違った廊下を歩いていて、間違った廊下を歩いているつもりが正しい廊下を歩いてたりする。

 歌を歌っている最中に、この部屋が正しい部屋なのか急に不安になる。外に出て確認すると確かに404号室。でも、次の曲を歌っている最中にまた気になる。この404号室は自分が最初に入った404号室と本当に同じなの?

 もう暢気に歌っている気分ではなかった。部屋を飛び出し、廊下を目的もなく歩き回る。

 数字がちゃんと順番になっていない気がする。それどころか、まっすぐ歩いているつもりなのに同じ番号にまた出会う。何回も同じ廊下を通っている気がし始め、何回も同じ人とすれ違っていることが気になって気になって仕方なくなり始める。狭いフロアに一晩中同じメンバーが閉じ込められてるんだから当たり前だ、と自分に言い聞かせても、俯き気味で歩く男の顔はまるで顔がないみたいだ。彼はいったいどの部屋で歌っているのだろうか。他の部屋にはどんな人がいるのだろうか。何を歌っているのだろうか。なぜさっきから同じ人とばかりすれ違うのか。この人以外の人はどこにいってしまったのだろうか。この人はどうして廊下をさっきからうろうろしているのか。あたしみたいに。

 あたしはどこからこのフロアに登ってきたんだっけ。さっきからフロア中をうろうろしているけれど、階段もエレベータもどこにも見当たらない。どの部屋も誰もいないのはなんでなんだろう。あてずっぽうで部屋に飛び込んでもそこは無人。部屋番号を確認すると404号室。何の曲も入っていないカラオケは新曲の宣伝を誰も見ていないのにむなしく流し続ける。部屋の中と外を見比べる。部屋の中は薄暗い。部屋の外の廊下は、どこにも影がないくらい明るい。目がちらつく。かすむ視界の中で、居並ぶ部屋の数字はでたらめな番号になる。しかしドアを開けた瞬間それはすべて404になる。どこにも誰もいない。歌声だけが響く。がなり立てる声、甲高く伸びあがっていく声、囁くような声、声声声。でもどこにも歌っている姿はない。誰がどこで歌っているのか。姿を見せてほしい。ドアの隙間から覗こうにも、中が暗くて明るい廊下からでは真っ暗闇しか見えない。開けた瞬間中はもぬけの殻になる。でも開ける寸前まで、そこに誰かがいたはずだ。

 誰が?

 耳鳴りがする。ガンガン頭痛がする。急にすべての音があたしに迫ってくる。音が波のようにあたしの上で崩れて降ってくる。世界中に存在するありとあらゆる曲が歌が、粉々に砕けて混ざり合い、雑音になって、あたしの全身を犯していく。

 あたしは目をつぶって、耳を抑えてうずくまる。そうすればきっと少しは楽になるかと思ったのだ。でも外部から襲ってくる音が少し止んだ時、何かが聞こえた気がした。

 もしかしたらずっと聞こえてきたのに、周りの爆音で築かなかったかすかな音。声? 人の声?

 呼んでる? あたしを呼んでる?

 どこで?

 その声が聞こえてくるのは、耳の奥の鼓膜のすぐ内側だった。そして、つぶった瞼の裏にあの顔のない顔がだんだんと浮かび上がり、目を開けることも瞑り続けることもできなくなって、

 キヤーーーーーーーーーーー!!!!!!!

 あたしは絶叫した。

 

 

 

 「大丈夫ですか?」

 それはカラオケの店員さんだった。彼女はあたしが廊下の片隅の隅にうずくまるあたしの姿を見て、心配になって声をかけたのだ。そしたら大きな声で悲鳴を上げるものだから、店員さんも死ぬほどびっくりしたにちがいない。

 彼女は普通じゃない状態のあたしを見て、店員の控室に連れて行ってくれた。なんせ、汗だくでがたがた震えていたのだ。顔も真っ青だったと思う。

 しばらくあったかいココアをすすって、ようやく落ち着いてきた。店員さんに心配そうに何が起きたのか聞かれたが、うまく説明できる自信がなかったので、体の調子が急に悪くなってとかごまかして、黙っていることにした。

 「ええっと、何号室でしたっけ?」

 朝まで仮眠室で寝ていい、ということになって、荷物を取りに行ってくれるという店員さんがそう聞いた。

 「404号室です」

 そう言ったあたしに怪訝そうな目をよこす店員さん。そんなはずはないという。そしてカウンターの端末を操作して、あたしに割り振られたのは405号室だといい始める。

 そんなはずはない、とあたしも主張するのだが、彼女があたしの荷物を取りに行って帰ってきてもまだ、確かにこの荷物は405号室にあったと主張するのを聞いて、あたしはまた混乱し始める。また世界がぐらぐら揺れ始め、体中の筋肉が綿で出来ているみたいな気分になる。

 そんなに疑問に思うなら見に行きますかと彼女は言うが、とてもそんな気分になれないとあたしは断った。そんなあたしを見て、彼女はそれならと端末を操作し始めた。

 キーボードを叩きながら彼女が言うには、数年前に店舗全体を改装したときに404号室は作らなかったのだそうだ。403号室の次は405号室で、その間には何もない。

 なぜ、404号室が欠番になったのか。それにはいろんな噂があるが、確かなことは自分は何も知らないし、知っている人というのも聞いたことがない、ということだけ彼女は教えてくれて、最後に端末の画面をあたしに指し示した。

 そこにはただ、

 「404 Not Found」

 とだけ表示されていた。

解説

私はギャグを書くのが好きだが、その際一番好きなシチュエーションはいろいろなことが一気に起こって、登場人物がどんどん追い込まれていくところだ。

これは割とホラーにいかせる、というのは昔からよく言われている話。ギャグとホラーは実際に紙一重なのだ。

どちらも登場人物を異様な状況に投げ込む。主な違いは、その登場人物の状況に読者が他人事と思い笑ってみていられるかどうかだけ。

怪談はホラーの中でも、実話の体裁をとるのが基本なのであまり工夫しすぎてはいけないのだが、畳みかけの部分は楽しくかけた。普段書いてる小説とあまり違わないからね。

いくつか工夫した点を挙げるなら、まずカラオケという身近な場から始めること。ホラーには何らかの共感が必要なので、やはり身近な場から始めるに如くはない。おそらく、カラオケの廊下が妙に迷いやすい場所だ、というのは多くの人が経験した事実だと思う。

そして自分が奇妙な状況にはまり込んでいることに登場人物が気付いた時には、できる限り逃げ場がないくらい完全はまり込んでいること。人はとんでもないことになり始める瞬間というものにほとんど気付かないもので、大概自分がスープの中にどっぷり浸かっていることを発見するものだ。そして、すでにことが始まってしまっていることを発見し、よく考えたら自分はもうすでに何度も怪異に出会い、危険なほど接近してしまっているということに今更気付くことこそ、ゾゾゾと背筋が凍る瞬間なのではないかと個人的には思っている。

あと、渋江君も言っていたことだが、恐怖を演出するためには、「どんな状況に陥ったらいやか」を想像する必要がある。簡単そうに聞こえるがそうではない。これが簡単に想像できるのは、よっぽどのサディストか、逆にマゾヒストである。普通の人々は想像力の呼び水にもう少し工夫が必要だ。その一つが、「安心する場所、プライベートな場所はどこか」という逆の質問を発することである。つまり一番安心する場所に、恐怖が侵入することが一番の恐怖なのだから、そこを突けばいいのだ(実際渋江君が泡に出した作品も、この線に沿って書かれている。仲の良い友人、および自宅に怪異が現れる)。今回は我々にとって一番プライベートな場所はどこか? という問いに答える形で書かれている。一つの答えは心の中だ。

さてここで余談。合評会で「怪談を読むのは初めて」などという仰天発言が何度も飛び出したが、そんなはずはあるまい。小学生のときとかに怖い話しなかったとは言わせない。要はあれが怪談である。「紫の鏡」という言葉を20歳まで覚えていると死ぬとか、夜中の十二時に合わせ鏡をすると悪魔が出てくるとか、こっくりさんを途中でやめると帰ってくれなくなるとか、寝言を言っている人の言葉に返事をすると魂が抜けて死んでしまうとか、ピアスの穴から出ていた糸を引っ張ると失明してしまったとか、みんな怪談と言ってもいいと思う(想像上の後頭部にいくつもの投石を感じるが気にしない)。

そしてこれらは実は皆の想像以上に根深く、民俗の世界に触れるものなのだ。

詳しいことを知りたいと思ったら名著『消えるヒッチハイカー』を読もう。現代の怪談の一つのパターンである「消えるタクシー客」(川の近くでずぶ濡れの客を乗せると、その客は近くであった不幸な事故について突然話はじめ、こつ然と消えてしまう。後には濡れたシートだけが残るという恐ろしい無賃乗車事件だ)が、実はヨーロッパでは馬車の時代から延々と語り継がれた類型であることがわかるのだ。こっくりさんもヨーロッパのウィジャボードが由来だったりする。

知り合いの知り合いがあったと聞いた話だったり、つい最近起こった話としてネットで読んだ話だったりしたものは、実は想像以上に遠い過去から旅をしてきたミーム(文化の遺伝子)であることが多い。

だから怖い話を聞いたり、話したりするとき、我々は文化の大きな流れのなかにいる。怪談とは文化というものを未来へと引き継いでいく尊い行為なのだ。

何が言いたいかというと、大人になって怖い話の一つや二つもできないのは、文化の継承者として恥ずかしいことなのだ、ということだ。これから大人になっていく君たちは、文化を学ぶだけではなく、子どもたちにそれを伝えていくこともそろそろ考えていかなくてはいけないのだ。

そのためには古い怪談を自分なりに新しくしてしまおう。これからは、文化を保存する、という学問的視点と、文化に新しいものを付け加える、という文化の参加者である民衆視点の両方が必要とされるのだ。怪談というのは、同じ人が同じ話をしたって、語るたびにちょっとずつ変わる。それが文化というものの正しい生態なのだ。だから我々もどんどん野放図に変えてしまおう。ただしバックアップは忘れずに。

というわけで、わたしも文化の継承のために、一つ子どもたちにする用の怖い話を伝授する。キャンプなんかで使ってくれ。

まず輪になって座った子どもたちに目を瞑らせる。危険だから絶対に目を開けるな。ギュッと瞑っておけと念を押しておこう。そして館を想像させる。瓦屋根の白い土塀がどこまでも続くとか、子どもたちにわかりやすい言葉で、古い土俗的日本のイメージを喚起させたい。そして想像したその館に入っていく、と子どもたちに説明する。中に入る理由は、何かを取りに行くためとか、適当に説明しちゃおう。重要なのは、絶対に館の中で目を開けてはいけない、必ず館の外に出てから目を開けなくちゃいけない。、ないと帰ってこれなくなっちゃう、これから永遠にこの館の中に閉じ込められてしまうんだ、と子どもたちにしつこいくらい言うこと。そして暗い廊下を歩いているときに、突然

ギャーーーーーーー

と大きな声を出して子どもたちをびっくりさせる。笑う子もいるだろうし、ほんとに泣き出す子もいるかもしれない。発作を起こしてしまったときの責任は私は取らないので、各自で臨機応変に対応するべし。

なんでこの話を急にしたかというと、幼いころに自分がしてもらったこの話(というかパフォーマンス)が今回の作品に少し影響を与えている気がしたのだ。目を瞑った状態の視覚に怪異が起こるのは、逃げ場のなさでは一番ではなかろうか。

閑話休題。作品の話に戻ろう。

とはいっても、もう語ることはたったの一つだけで、それはこの話のオチについてだ。最後の最後で怪談としてはあまりよろしくなさそうなネタが入れている。これじゃギャグになっちゃいうよね。でも、これはあの日を記念してどうしても入れたかったのだ。

これを読めばあの日、我々が何号室で騒いでいたのか永遠に思い出せる。そういうのも作品の良さである。

あと画像はなんか雑誌の怪談特集とかみたいな雰囲気を目指して適当に作った。

タグ

書庫に戻る